●日本橋小伝馬町べったら市(98/10/22)

毎年10月19・20日は、小伝馬町べったら市です。
日本橋小伝馬町、大伝馬町、小舟町、堀留町界隈の路地で、
賑やかに行われる「たくあん市」です。

べったら漬の屋台は、全体の5分の1くらい。その他の屋台は、
フツーの縁日と変わりません。
最近、屋台で焼とうもろこしを見なくなりましたが、なぜ
なんでしょう?
その代わり、鮎の塩焼きの屋台が増えました。
1尾500円〜600円が相場なんだけど、ちょっと高い。
実家の栃木だとその半額。まぁ、仕方ないかな…。

このべったら市の存在を知ったのは、2社目に勤めた会社が
小伝馬町だからです(3年弱通った…)。
その頃、社内に俳句会(半強制的)があり、

−−入社してはじめてのべったら市迎ふ

という俳句を作ったのを覚えています(センスないなぁ)。

辞めてから2年経ちますが、今年も懲りずに、ひそかに出没しました。
ちなみに、一緒に行った都内出身の友人は「初めて来た」
と言っており、意外にマイナーな縁日なのかもしれません。
このべったら市、いつも天候には結構恵まれます。

この界隈は、洋服問屋や製薬会社が多く、表の入口より
裏口の方がせわしい感じで、いわゆるビジネス街とは、ちょっと
違います。
路地に入れば、古くからの老舗と呼ばれる店も点在してて、
独特の雰囲気を漂わせています。

約500m×200mの範囲の、網の目のような路地に屋台がひしめき、
神社から御輿が出て、いつも人通りの少ないトコも、人だらけ
になります。

この縁日の特徴といえば、

・客層の多くが会社員(特に夜)
・その会社員が、空いているスペースに陣取り、宴をはじめる

1つ目ですが、よその縁日に比べると、珍しい光景です。
余談ですが、よく社内カップルが発覚します。
これほどの人だから〜と侮ってはいけません。人は多いけど
範囲は狭い…。恐るべし!

宴会も、おじさんから若い女性まで、路地の片隅に座り込み、
花見ならともかく、とっても不思議な風景…。

寶田恵比寿神社、椙森恵比寿神社など、この辺りの「恵比寿」
の名が付く神社を中心に盛り上がるわけですが、「恵比寿神社」
と「たくあん」の関係は何だったか、忘れた…(ひー)。

べったら漬は、いつも新高屋(宮内庁御用達〜)のを買っています。
んでもって、深夜にぱりぽり食べたりするわけです(なんという生活
しとるんじゃ…)。

以上、会社帰りに途中下車して、ちょいと寄ってみたい縁日の話でした。

PS. この日家に帰ると、以前勤めていた会社の方から
宅急便でべったら漬(新高屋〜)届いておりました。
ありがとうございます!!
べったら尽くしで嬉しい、わし〜。


●蛇足●小伝馬町牢獄跡についても少々…。

小伝馬町は、江戸時代の伝馬町獄舎があった場所で有名です。
交差点から歩いてすぐの所に、牢獄跡が現在「十思公園」
となっています。
ここには、幕末に有名な吉田松陰の記念碑も立っています。

−−身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも
−−留め置かまし大和魂

有名な句碑も立っています。公園の隅にあるので、よ〜く
見ないと、見忘れてしまいます。

吉田松陰は、29歳で亡くなっていますが、現代から見ると、とても
若い年齢だったんですね。失礼ながら、名前から想像すると、
かなり年を重ねた人に思えてしまいます。

公園には、他にも、江戸時代に本石町で時間を告げていた
「時の鐘」があります。
隣には、その建物が有名な旧日本橋小学校。
歴史ファンなら一度は足を運びたい場所でしょう。

…短大の時ここを訪れ、この側にある会社に通い、
いろいろと思い入れがある場所だなぁ、としみじみ思います。

前のページに戻る